SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-KA3ESの修理依頼をいただきました。
中古購入してお使いになっていたものの、最近になって消去不良がみられるということです。
ハウジングランプが点灯していませんが、何か関連があるのでしょうか?
カバーを開けます。
ランプのコネクタに触れると点灯しました。
コネクタの取り付け部の半田クラックが原因です。無理に引き抜いたなど人為的なものが原因と思われます。再半田します。
メカを降ろすためにヘッドのコネクタに触れた瞬間、消去不良の原因がわかりました。グラグラしています。
基板を取り外します。
予想通り、コネクタの端子部に半田クラックが発生しています。しかし、よくよく見ると、プリントパターンも破断しています。この状況は決して珍しくありません。コネクタには抜け止めとして差し込んだ時にロックが掛かるようになっています。それを無理に揺すって引き抜くとこのようになります。先ほどのランプも同様です。
再半田とバイパス処置を行います。
元通り組み立てて消去不良が解消されたことを確認します。
巻き戻しボタンに反応がありません。普通、接触不良であれば強く押すと反応するのですが、まったくダメです。
フロントパネルを取り外し、基板を取り出します。
スイッチを交換します。
治りました。続いてメカの整備を行います。
メカを降ろして分解を進めます。
新たな不具合が見つかりました。アイドラーギヤが欠けています。このギヤには材質の異なる2種類が存在し、この機種と一部のリバース機に強度の弱いものが使用されていることがあり、こういったギヤ欠けが発生します。
代替品と交換します。
ピンチローラーは表面を軽く研磨し、専用クリーナーで清掃し再利用します。
キャプスタンモーターユニットを切り離して分解します。
モーター基板上の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
モータユニットを取り外します。
ベルトの掛かるプーリーを脱脂します。
新しベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを取り外します。
汚れた接点を清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
本体に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内に収まっていることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を耳で確認し、修理完了です。