Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z7100

A&D GX-Z7100

投稿日:2024年2月26日 更新日:

A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z7100の修理依頼をいただきました。

十数年使用されていないということです。

電源を入れるとけたたましい音とともにトレイが開きます。操作ボタンに反応はありますが、走行不良状態です。

カバーを開けました。ケーブルが束ねられていなかったり、取り付けビスやスモールパーツが無かったりしていますので、少し嫌な予感がします。

メカを取り出します。

ホルダーと化粧パネルを取り外します。

ホルダーにはカセットを押さえ付ける樹脂製のスプリングが内蔵されています。経年によるヘタリがないことを確認します。

ピンチローラーアームが固着気味です。

ピンチローラーアームを取り外すと、シャフトに塗られたグリスが乾いて白くなっていました。

反対側も同様です。

ヘッド周りを分解します。

硬化しているピンチローラーを交換します。

リールとアイドラーを取り外します。

バックテンション用のブレーキパッドがありません。

フェルトを加工して取り付けます。

アイドラーゴムはプラスチックのように硬化し割れてしまいました。新品交換します。

ゴムリングが接する面を脱脂します。

背面の基板を取り外します。

フライホイールの汚れを清掃します。

異音を発していたモーターを交換します。

オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。

新しいベルトを掛けて組み立てます。

本体に戻して動作確認を行います。

しかし、時々無反応になります。

コネクタの取り付け部に半田割れが生じていました。過去の修理時のものと思われますが、こういったコネクタは、引き抜くときに揺すると簡単に損傷します。再半田します。

ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。元の位置に組み付けていますが、かなりの狂いがありましたので調整します。

315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の調整を行います。

ヘッドのアジマス調整を行います。

バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。

テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。

 

-GX-Z7100
-,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z7100

A&DのGX-Z7100の修理です。 電源をONにするとトレイが勝手に開いてしまい、操作不能の状態です。 本体のカバーとフロントパネル、底板を外し、ケーブルコネクタを取り外してデッキメカを前方 …

AKAI(A&D)製GXデッキのテープガイドとテープの干渉

今回は、AKAI(A&D)のカセットデッキのうち、GX-93(73)以降のデュアルキャプスタンカセットデッキに関しての記事になります。 具体的な機種としては、上記のほか、GX-Z9000(70 …

A&D GX-Z7100

A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z7100です。 オーナー様のお話では20年以上前に故障し、そのままの状態だったということです。 電源を入れると、モーターが回転する大 …

GX機のトレイ開閉

AKAIのGX-93、73、A&DのGX-Z9000、7000、9100、7100、また、それ以外の数機種ではトレイ開閉は同じメカが採用されています。 そこで一番多いトラブルは、「トレイが閉ま …

A&D GX-Z7100

以前からお取引いただいているお客様からGX-Z7100のメンテナンス依頼をいただきました。 消耗品の交換と各種調整とのご依頼ですが、「動作音が五月蠅い」「録再バランス不良」といったところが気になるとい …

検索

2024年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM