SONY製4ヘッドDATデッキ、DTC-2000ESの修理依頼をいただきました。
定番の故障の「ディスプレイ暴走」のほか、「イジェクト不良」「再生音がノイズ混じり」といった不具合を抱えています。
イジェクトなどの操作ボタンを押すと、表示が暴走します。これは後ほど処置したいと思います。
普通はリモコンでは正常に操作できるはずですが、まったく反応がありません。これは想定外です。
カバーを開けてメカを取り出しました。
不具合箇所の特定を行うため、私が所有する2000ESのメカを接続します。これは正常に動作しましたので、メカ側の不具合であることが確定しました。
メカの基板故障が疑われますので、今度は基板を換装してみました。しかし、動作しませんでした。ということは、モーターやスイッチ類の故障ということになります。
怪しいのはキャプスタンモーターユニットですので交換します。
トレイ開閉が可能になり、テープ走行できるようになりました。キャプスタンモーターの故障でトレイが開かないとは初めての経験です。
ただし、再生は可能ですが、事前にお聞きしていたとおりノイズ混じりです。原因は、左側のテープガイドが所定の位置の手前で止まっているためです。分解整備が必要です。
メカを降ろします。
モーターやギヤ類を分解します。
心臓部のリングギヤが固着しています。CRCで固まったグリスを溶かして除去し、注油等します。
硬化変形しているモードベルトを交換します。
リールユニットです。ブレーキが効くこと、パッドの剥がれないことを確認します。
ローディングベルトに細かいひび割れが生じています。SONY製品では珍しいケースですが、使用環境によってはこういった劣化が進行することがあります。
新品交換します。
カセットホルダーを取り外します。
標準装備のスポンジ製ヘッドクリーナーは、ボロボロになっていて作業中に外れてしまいました。ただし、スポンジが変質してヘッドを侵しますので、外れたままで問題はありませんが、
案の定、回転ドラム表面の一部が侵されてザラザラになっていますので研磨します。
カチカチに固まっているピンチローラーは、ゴムを張り替えたものと交換します。
メカを元通り組み立てて動作確認を行います。ノイズは無くなりました。
表示暴走の修理に移ります。フロントパネルを取り外します。暴走の原因は、操作スイッチの接触抵抗の増大でマイコンがオーバーフローするためです。
基板上のスイッチを全交換します。
各スイッチが正常に作動することを確認します。これでほぼ修理完了ですが、テスト中に一度だけ、ヘッドの回転が不安定になり、音が出るまでに少し時間を要したことがありました。その後は正常に動作しましたが、不安が残ります。迷いましたが、可能性がある箇所の処置を行うこととしました。
メカ底部に取り付けられているMD基板です。
基板上の電解コンデンサーは、3ケだけ交換されていました。過去にSONYサービスでヘッド交換されたということですので、その際でしょうか?
すべて交換します。
動作確認を行います。
以上修理完了です。