A&Dの人気機種、GX-Z9000の修理依頼をいただきました。
お客様がDIYで一定程度整備された機器を引き継ぎましたので、写真のように外装の一部が無い状態でお送りいただきました。
トレイが閉まらなかったり、閉まっても再生が始まらなかったりと不調です。また、なんとなく動きがガサガサしています。ただし、一旦再生が始まると正常に動き続けます。
ワウフラッターが気になるということでしたが、ピアノのLONGトーンが入った曲を録再しても聴感上は問題ないと思います。
電源スイッチ基板の端子での感電予防措置として防護カバーが付けられています。通常は端子がむき出しになっていて、私もここで何回か100Vの洗礼を受けました。
フロントパネル、コントロール基板を取り外し、メカを引き上げます。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。ホルダー内蔵のスプリングにヘタリはありません。
ヘッド周りを分解します。古いグリスは拭き取ってシリコングリスを処置します。
硬化が見られるピンチローラーを交換します。
バックテンション用のパッドが脱落しそうです。フェルトを加工して交換します。
左右リールとアイドラーを取り外します。
ゴムリングを交換します。また、ゴムリングがリールと接する箇所を脱脂します。
背面のモーター基板を取り外します。
キャプスタンベルトがかなり汚れていますので、後ほど交換します。
カムモーターは同等品と交換済みです。
ベルトの当たり面がかなり荒れていますので、研磨清掃します。
カムモーターユニットのベルトを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
動作確認を行います。メカの動きがスムーズかつ安定化しました。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検し、必要に応じて微調整します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内に収まっていることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。