A&D製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z7000の修理依頼をいただきました。
DIYでメンテナンスを行ったものの、上手く動作しないということで、当店にバトンタッチをいただきました。
リッドが開きません。
カバーを開けます。
カムモーターユニットのプーリーを指で回してトレイを開き、リッドを取り外します。
メカを取り出しました。
カセットホルダーのガイドピンが折れています。
折れた箇所に穿孔し、3mmのビスを埋め込みます。
メカの状態を確認します。
バネが外れています。
このバネは、トレイを閉める役割を担っています。普段分解するような箇所ではありませんので、少し手間取りましたが、元通りに組み付けます。
ヘッド周りのバネも同様です。
分解します。
ゴムローラーを交換します。
左側のピンチローラーアームは調整式になっています。0.5mm狂うとテープを痛めますので微妙な調整が求められます。
バックテンションが強めです。パッドの劣化が原因です。
左右リールとアイドラーを取り外します。
パッドを張り替えます。
アイドラーゴムを交換します。
ゴムリングが接する面を脱脂します。
メカ背面のモーター基板を取り外します。
ベルトの当たり面を清掃します。
異音を発していたカムモーターです。
モーターユニットとベルトを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。端子が破損していたスイッチがありましたので交換しました。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
本体に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。