KENWOOD製KX-880Gのメンテナンス依頼をいただきました。
最初は、録音レベルの不具合でお問い合わせをいただきましたが、それは自己解決されたということでしたので、今回はメンテナンを行うこととなりました。
録音レベルの関係も含め、これといった不具合はありません。
強いて言えば、トレイが開くときのスピードが速いくらいでしょうか。この点については、後ほどダンパーゴムの交換を試みます。
カバーとフロントパネルを取り外して、メカを取り出します。
ホルダーと化粧パネルを取り外します。
ピンチローラーアームを脱着してゴムローラーを交換します。
コントロールモーターユニットを取り外すには、陰に隠れているこのビスを緩めなければなりません。
支障となるパーツを分解し、ビスを緩めます。
後ほどの作業に備え、アイドラーギヤを取り外します。
コントロールモーターユニットです。
もう一か所のビスを緩めてユニットごと取り外します。
酸化して黒くなっている接点を磨きます。
コントロールモーター、リールモーターそれぞれに電圧を直接印加して空転させ、内部接点の接触改善を図ります。
トレイが開くときの衝撃を吸収するダンパーゴムを交換します。
カセットがセットされたことを検知するスイッチ接点を磨きます。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
メカを元に戻して動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、調整します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、メンテナンス作業完了です。