A&Dのフラッグシップモデル、GX-Z9100EVの修理依頼をいただきました。
テープの巻き込みが起こり、イジェクト不可になったため、少し無理をしてテープを取り出したところ、ホルダーが破損したということです。
ホルダーが外れそうになっています。
カバーを開けてメカを取り出しました。
はめ込み部が外れています。
取り外しました。折れたガイドピンをDIYで補修されたとのことですが、接着ではなくハメコミ式に加工していますので強度的に問題はありません。
組み付けました。
ヘッド周りを分解し、古いグリスを除去して再グリスします。
ピンチローラーを交換します。
リールとアイドラーを取り外します。
ゴムリングを交換します。
ゴムリングが接する面を脱脂します。
GX機は、EVモデルのみ、左右リールが異なります。テイクアップ側には、モーターのトルク変動を吸収するダンパーが組み込まれています。
背面のモーター基板を取り外します。
ベルトの当たり面を清掃します。
カムモーターのベルトを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
メカを元に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内にあることを確認します。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を耳で確認し、修理完了です。