SONYのDTC-59ESです。
再生が早送りになることがあるということです。それ以外は正常とお聞きしていましたが、分解してみると色々と不具合が発見されました。
カバーを開けました。
内部に部品が転がっていました。スポンジ製ヘッドクリーナーの一部です。これはヘッドを痛めますので取り付け不要です。
メカを取り出して裏返します。何かが転がり落ちました。電解コンデンサーです。おそらくRFアンプのものですが、液漏れで端子が腐食し脱落したようです。後ほど処置します。
モーター基板とリールユニットを取り外します。
割れて外れそうになっている樹脂製の留め具を鋼製のEリングに置換します。
可動式のテープガイドに引っ掛かりがあります。
ガイドレールがひび割れて間隔が狭まっているためですので、ヤスリで広げます。
スムーズに動くようになりました。
リールユニットの回転部品を脱着してグリスアップします。
黄色のソレノイドユニットを固定しているビスが緩んでいますので、支障となるモーターを脱着して増し締めします。
モータープーリーに青色のマーキングがなされていますが、何かは不明です。
カセットホルダーを取り外します。
不要となったヘッドクリーナーアームを撤去します。
回転ドラム表面に異状が無いか点検します。
ピンチローラーがカチカチに固まってますので交換します。これが原因でテープがスリップし早送り再生になったものと思われます。
カートリッジの検出スイッチに接点復活剤を処置します。
カセットホルダーの可動部にグリスアップします。
ひとまずメカを元に戻して動作確認を行います。音は出ますが、酷いノイズです。しかし原因は分かっています。
ヘッドの信号を処理するRFアンプを取り外します。
内部から、脱落した電解コンデンサーがさらに2ケ現れました。
液漏れで端子が浸食されています。同じ箇所に半田付けはできません。
回路図を見ながら、バイバスラインも加えてリード型の電解コンデンサーを取り付けます。
酷いノイズは解消されました。しかし、まだ時々ノイズが発生します。
ヘッドからの信号を点検します。テープパスが狂っています。
同梱いただいていたオーナー様のテープを再生してみます。すると、正常な状態になりました。つまり、過去に何らかの理由によりテープパスが狂い、その後故障するまでの間、お使いになっていたということになります。お送りいただいたテープはテープパスが狂った後に録音されたものということになります。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。