Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

今日の出来事~NIXIE CLOCK(ニキシー管時計)

投稿日:

NIXIE管(ニキシー管)というものをご存知でしょうか?おそらく私と同じ年代の方なら、一度は現物を見たことがあると思います。

ニキシー管は、アナログ全盛時代に、数字を表示するために真空管を用いて開発されたもので、50年以上前によく目にしたのは、ピンボールマシーンの点数表示ではないでしょうか。

undefined

これがニキシー管です。0~9の数字と小数点を表示できます。ご覧になってわかるかと思いますが、数字を型どったフィラメントが重なり合っていますので、表示する数字により奥行が異なり、微妙な風合いを醸し出します。

ここからが本題です。このニキシー管を使用した時計というものが存在します。個人的な話になりますが、10年以上前に海外からニキシー時計のキットを取り寄せて製作し、作業場で使用していました。しかし、ある日突然、6桁の表示が全滅になるという故障に見舞われました。状態を確認すると、基板が焼けていましたので、パーツの劣化により過電流となったようです。しかもニキシー管自体も黒く焼けていて、復旧は不可能な状態でした。

しかし、手元には、スペア用として購入してあった新品のニキシー管が8本以ありますので諦めがつきません。早速ネットで検索したところ、リトアニアの方が海外オークションサイトにニキシー管なしのキットを出品していたのを見つけましたので、即購入しました。

3週間ほどで到着しました。細かなパーツばかりですので老眼鏡は必須です。

これがスペアとして在庫してあったニキシー管です。IN-16という型番の、文字の綺麗なタイプです。

2時間ほどで組み上げました。レトロな表示が魅力です。あとはお気に入りのケースに収納して完了です。

 

-日記

執筆者:

関連記事

ピンチローラー交換

カセットデッキで安定したテープ走行を担っているのは、「キャプスタン」と「ピンチローラー」です。左右リールは、その補助としてテープを巻き取っているに過ぎません。 これはAKAI(A&D)のGX機 …

地道な作業が大切

デッキの故障のうち、基板のパターン断線が原因ということが稀にあります。 ほとんどが電解コンデンサーの液漏れによるものですが、目視で明らかに腐食していることがわかる場合以外は、断線箇所を特定することは決 …

長期保管のテープにご注意ください。

先日、DATデッキの修理依頼をいただいたときのことです。事前にお聞きしていた不具合の状況は、「テープを再生せず、ERR(エラー)表示になる」というものでしたが、 しかし、当店に到着後の動作確認では、ま …

ワウフラッターの測定

デジタル時代の現在において、「ワウフラッター」という言葉はほとんど耳にすることは無くなりましたが、私のような世代でアナログオーディオ、特にレコードプレイヤーやテープデッキをお使いになった方は、よくご存 …

オークション

カセットデッキやDATの製造が中止され既に10年以上が経過しました。 メーカーによる部品供給もストップし、故障や破損、消耗した部品を入手するためには、オークションでジャンク機を丸ごと入手するのが最も手 …

検索

2024年5月
« 4月   6月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM