少し前に当店でSONYのデッキを修理された方から、今回は、A&D製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z7100の修理依頼をいただきました。
10年ほど前にお知り合いから譲り受けた機器ということです。今回は、リフレッシュメニュー(ピンチローラー交換あり)とのご依頼ですが、イジェクトボタンを押した際に、カムモーターが「ギー」と鳴りますので、モーター交換も行います。
破損したテープガイドの破片とスプリングを同梱いただきましたが、スプリングは見たことがありませんので、他の機器のもの、あるいは何らかの不具合があって、その対処療法として取り付けてあったものと思われます。
カバーとフロントパネル、底板を取り外してメカを取り出します。
これはカセットホルダーの側面です。内蔵の樹脂製スプリングに変形が無いことを確認します。
ピンチローラーアームが固着して、一旦上に持ち上げると自然には元に戻りません。
中央は右側ピンチローラーアームを取り付けてあったシャフトです。グリスが乾いて真っ白になっています。
テープガイドの折れ方から、接着は難しいようでしたので、手持ちの補修済み品と交換します。
ピンチローラーを交換します。
ヘッド周りを分解します。製造時に処置されたと思われるグリスが硬化していますので、拭き取って再グリスします。
ヘッドが上がった状態で、左側のリールのバックテンションを確認します。パッドが硬化して抵抗力が過大になっていますので、パッドの貼り替えを行います。
左右リールとアイドラーを取り外します。
パッドを張り替えます。
アイドラーゴムを交換します。
アイドラーゴムとの接触箇所を脱脂します。
キャプスタンモーター基板を取り外します。
ベルトがかなり汚れていますので、後ほど交換します。
フライホイールです。ベルトの当たり面を清掃します。
ヘッドの上げ下げやトレイ開閉を駆動するカムモーターユニットです。
モーターユニットを交換します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
ミラーカセットを用いて、テープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。