SONYのTC-K7Bです。
リールが回転しなくなったということです。
操作ボタンを押して、リールの回転状況を確認します。早送りでは何とか回転しますが、再生ではほぼNGです。
ヘッドが下がる動作が緩慢です。可動部のグリス硬化が原因と思われます。
巻き戻しのランプが点灯しません。
カバーを開けてメカを取り出します。
化粧パネルを取り外しました。この機種は、キャプスタンにアイドラーが接触してリールを回転させる仕組みになっていますが、アイドラーが固着気味で動きが重くなっています。
メカ背面から分解します。
フライホイールを外しました。
このレバーがアイドラーを動かすのですが、この部分が固着していますので、必要な処置を行います。
先日修理したTC-K7Bには、このあたりのパーツは取り付けられていませんでした。この写真のレバーを分解しなければ、モーターユニットを取り外すことができません。
何とかモーターユニットを外すことができました。
早送り巻き戻し用のアイドラーを脱着してゴムリングを交換します。可動部が固着気味でしたので、古いグリスを除去して再グリスします。
もうひとつのアイドラーゴムも交換します。
カウンターベルトです。一見、健常に見えましたが、今にも切れそうな状態でしたので交換します。
ヘッドブロックを固定しているパーツを脱着して、古いグリスを除去&再グリスします。
再生用のアイドラーゴムは特殊品ですので交換できませんが、専用クリーナーで清掃します。
本体に組み込んで動作確認を行います。
フロントの化粧パネルを取り外します。
操作ボタンが取り付けられているフレームを取り外します。
ビスが一ケ、緩んでいましたが、過去に何かあったのでしょうか?
このランプが切れています。
新しいランプと交換します。接着剤が乾くまで固定します。
点灯状況を確認します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度を合わせます。
左右同レベルの信号を入力し、メーターバランスを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。