Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

TC-KA7ES

SONY TC-KA7ES

投稿日:

SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-KA7ESの修理依頼をいただきました。

30年ほど前に2・3度、修理歴があるということですが、

現状は、トレイ開閉はできるものの、再生不可の状態です。また、以前動作していた時は、音のゆらぎが気になっていたということです。

テープをセットすると、ドルビーの表示がBとCが勝手にチラチラと切り替わります。スイッチの接触不良です。

カバーを開けてメカを取り出します。

ホルダーと化粧パネルを取り外します。

組み付け時に備え、調整式になっている左側のピンチローラーアームの位置を測定しておきます。21.5mmになっていますが、製造時から少し手前に移動しているようです。

ピンチローラーアームとアイドラーを取り外します。

ピンチローラーを交換します。

キャプスタンモーターユニットを引き抜きます。

ピンチローラーアームを取り付けるシャフトが簡単に抜けてしまいました。そのため、ピンチローラーの位置が手前にズレて、テープ走行が不安定になり、音がゆらいでいたと考えられます。抜け止めの処置を施して、元の位置まで差し込みます。

モーターユニットを分解します。

基板上の電解コンデンサーを交換します。

新しいベルトに交換し組み立てます。

メカフロント部を分解します。

ゴムベルトに油分が浸み出しています。

ベルトの掛かるプーリーを脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。

ロータリーエンコーダーを分解します。

汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。

オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。

本体に戻して動作確認を行います。

接触不良となっていたドルビー切替スイッチにアクセスして、スイッチの隙間から接点復活剤を処置します。

ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。

315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内に収まっていることを確認します。

ヘッドアジマスの調整を行います。

バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。

テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。

 

-TC-KA7ES
-,

執筆者:

関連記事

SONY TC-KA7ES テープ速度不良

今回は非常に珍しい故障の修理を行いました。 SONYのTC-KA7ESです。現在も非常に高値で取り引きされている人気のデッキです。不具合の状況ですが、再生を行うと、数十秒後に速度が低下するというもので …

SONY TC-KA7ES

SONYのフラッグモデル、TC-KA7ESの修理依頼をいただきました。 長期間保管後の再使用時に動作不良が判明したということです。 イジェクトボタンを押してもリッドが開きません。 カバーを開けてトレイ …

SONY TC-KA7ES

SONYのハイエンドカセットデッキ、TC-KA7ESの修理を行いました。 発売当時120,000円と高嶺の花で手が届きませんでしたが、25年以上経った現在でもそれは変わりありません。 トレイ開閉はOK …

SONY TC-KA7ES

SONYのフラッグシップモデル、TC-KA7ESです。 再生不可とのことです。 トレイ開閉はOKですが、再生はヘッドが上がらないためNGです。 カバーを開けます。この機種は、それまでESモデルとは異な …

SONY ESG以降のモードベルト交換

SONYのESシリーズのカセットデッキは、ESG以降のメカはほぼ同一(細部が若干仕様変更されています)です。 そして、このメカの最大の弱点は、例に漏れず「ベルト劣化」です。加水分解により弾力が失われ、 …

検索

2024年6月
« 5月   7月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM