SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K333ESLの修理依頼をいただきました。
現状は再生不可ですが、2年ほど前に購入した当時は、TDKのメタルテープでは噛み込みが見られたということです。
トレイ開閉はします。再生ボタンを押すとヘッドは上がるものの走行しません。
入出力端子が凹んでいます。ビス2本が欠落しているためです。
修正しました。
カバーを開けました。キャプスタンモーターが回っていません。
メカを降ろしました。
キャプスタンモーターのコネクタの接続部に半田クラックが発生しています。以前修理された方がコネクタを切り離す際に、無理やり引っ張ったためと思われます。これがキャプスタンモーターが回転しない原因ですので再半田します。
コネクタを引き抜くときに、左右に揺すったりすると簡単に半田が割れてしまいます。
ハウジングランプの配線のコネクタも同様です。
分解を進めます。
ピンチローラーを交換します。
キャプスタンモーターユニットを引き抜きます。
モーターユニットを分解します。
基板面の電解コンデンサーは長寿命のチップ型に交換されていました。
ベルトを交換し組み立てます。
メカフロント部のモーターユニットを取り外します。
ベルトの掛かるプーリーを脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
元に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検し調整します。
相性の厳しいTDKのメタルテープでの走行テストを行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内に収まっていることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
キャリブレーションメーターが振り切っていますので調整します。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
録再状況を確認し、修理完了です。