SONY製DATデッキ、DTC-55ESです。
長い間使用しない間に故障していたということです。
操作を繰り返しているうちに電源も入らなくなったということです。
底板を外します。ヒューズが切れていたので交換します。
ヒューズが切れた原因は、ヒューズ自体の劣化もありますが、メカにトラブルが起きている可能性もありますので、電源を入れる前にメカのコネクタを切り離しておきます。
電源が復旧しました。
プーリーを指で回してトレイを開け、テープを救出するともにリッドを取り外します。
メカを降ろします。
裏返して基板を取り外します。
製造時に塗られたと思われるグリスが固まっています。それでモーターに負荷が掛かってヒューズが切れたと考えられます。
ギヤやモーターユニットを取り外します。
ロータリーエンコーダーのギヤが割れています。これは想定内ですので、後ほど補修します。
メカの心臓部のリングギヤです。古いグリスをCRCで溶かして除去し、再グリスします。
このプラスチック製ギヤは、メカが固着したときに歯が欠けることがありますが、この機体では大丈夫でした。
リールユニットです。リールを脱着してグリスアップします。
ブレーキパッドが劣化していますので、分解し、
パッドを張り替えます。パッドが劣化すると、早送りや巻き戻し後にテープが弛んで、絡みの原因となったり、再生が開始するまでに時間が掛かったりします。
カセットホルダーを取り外します。
ピンチローラーは硬化してカチカチになっていますので、ゴムを張り替えたものと交換します。
標準装備のスポンジ製ヘッドクリーナーは、すでに無くなっていますが、ドラム表面を侵す原因となりますので、点検を行います。
不要となったヘッドクリーナーアームを撤去します。
カートリッジ検出スイッチに接点復活剤を処置します。
割れたギヤはワイヤーを埋め込んで補強・補修します。ギヤが割れた原因は、劣化もありますが、差し込み部がテーパー状になっていることが要因ですので、少し削って接着固定します。
メカを仮接続して動作確認を行います。
ヘッドホンVOLにガリが見られますので、内部からVOL背面の隙間に接点復活剤を処置します。
ここで問題が起きました。アナログ入力がありません。光と同軸は問題はありせん。
基板の中央辺りを押すと、一時的に復旧しますので、どこかに接触不良が起きています。
目視点検を進めると、ICが斜めに取り付けられていることに気がつきました。
取り付け部を見てみると、ICの端子の差し込み不足があることがわかりました。製造時のミスです。今までは何ともなかったのでしょうか?
処置を行います。
無事復旧しました。以上修理完了です。