SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K555ESRの修理依頼をいただきました。
テープ走行が2秒ほどで停止してしまうということです。回転センサー周りの故障でしょうか?
トレイが急激に開く、いわゆるロケットオープン状態になっています。このままではバネを支えている箇所が破損しますので、後ほど処置を行います。
動作確認を行います。事前のお話しどおり、すぐに停止します。カウンターがまったく動きませんので、回転センサー周りの故障です。
カバーを開けてメカを取り出します。
化粧パネルを取り外します。裏面にはランプの光を回転センサーに導くためのプリズムが取り付けられています。
ランプの光が当たる箇所が曇っていますので清掃します。これが原因でなければセンサーまたは回路の故障ということになります。
カセットホルダーを取り外します。
ロケットオープンの原因となった、劣化したダンパーゴムを交換します。
リールを分解します。
内部にはリールにテンションを与えるためのスプリングが内蔵されていますが、グリスが固まっています。この機種で早送りや巻き戻しの回転が遅いという症状はここが原因です。
古いグリスを除去清掃し、再グリスします。
回転センサー表面を清掃します。
左側のリールも同様に処置します。
ピンチローラーを交換します。
モーター基板を取り外します。
液漏れが見られる電解コンデンサーを交換します。
ベルトも新品交換します。
本体に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内に収まっていることを確認します。
再生ヘッドのアジマスの調整を行います。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テストを繰り返していると、テープの種類によっては、左右バランスが狂うことがあることがわかりました。また、再生開始時に一瞬音が籠ることがあります。
SONYのこの時期のヘッドは摩耗により同様の症状が発生しますので、これは仕方ありません。
CDPを接続して録再状況を確認し、修理完了です。