KENWOODの人気機種、KX-1100Gの修理依頼をいただきました。
以前から、テープを痛める不具合があったということですが、最近になって不動になったため、今回の修理に至りました。
操作ボタンを押すと、ディスプレイに表示は出ますが、メカはまったく反応がありません。
カバーを開けます。
コントロールモーターのシャフトをドライバーでつつきましたが、動き出しません。モーターが固着しているようです。
メカを降ろして化粧パネルを取り外しました。
バックテンションベルトが加水分解で溶け切れています。これがテープを痛める原因のひとつと考えられます。
コントロールモーターユニットを取り外します。
スイッチ接点を磨きます。
代替モーターと交換します。ボルトオンでは取り付けられないので、多少の加工を伴います。
リールモーターの内部接点の接触改善を図るため、直接電圧を印加して長時間空転させます。
キャプスタンモーター基板を取り外して、滑り気味のベルトを交換します。
左右リールを脱着してグリスアップします。また、溶けたベルトが付着していないことを確認します。
バックテンション用のクラッチが弱めですので強めに調節します。
新しいバックテンションベルトを掛けて組み立てます。
カセットの検出スイッチ接点を磨きます。
オートセレクタ用のスイッチ接点を磨きます。
本体に組み込んで動作確認を行います。通常はこの後調整を行って作業完了となるのですが、今回は、当店の提案で、故障しやすい電解コンデンサーを交換することになりましたので、まずはその作業を行います。
赤ペンでマーキングしているのが故障しやすいコンデンサーです。
メカを再度取り外し、バックパネルも取り外します。
基板を固定しているビスを緩めると、フロントパネルと一体で基板を取り外すことができます。
ただし、この基板は、裏側には部品名がプリントされていないため、どこに何があるのかが非常に分かりにくい状況です。
100μF/10Vと470μF/10V、計6ケ交換しました。
組み立てて、正常に動作することを確認します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度を調整します。
ヘッドアジマスの調整を行います。グラフの長さは高域帯の出力を表します。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整が適正であることを確認します。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認します。しかし、最後に長時間の再生テストを行っているときに、突然走行が停止しました。
テープが引き出されていました。リールモーターの故障が原因と思われます。オーナー様にその旨お知らせし、モーター交換を行う事となりました。
再度メカを降ろして分解を進めます。
リールモーターユニットを取り出します。
代替モーターと交換します。
元通り組み付けて修理完了です。