SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K333ESAです。
3年前に動作品として購入されたという機器です。
トレイリッドが開きません。また、リッドが傾いています。
カバーを開け、トレイのロックを解除してリッドを取り外します。
リッドの裏側です。片側のツメが2か所とも破損しています。
下側のツメは機器内部に落ちていました。
上側はアルミ板を加工して取り付けます。
弾性のある接着剤で貼り付けます。
メカを降ろして分解していきます。
左側のピンチローラーが前方にせり出しています。取り付け部のシャフトが抜け出していると思われます。
分解を進めます。
キャプスタンモーターユニットを分解します。
基板面の電解コンデンサーは交換済みでした。
ピンチローラーアームは右写真のように取り付けられていますが、
左側は調整式になっていますので、バネが取り付けられています。
このシャフトの差し込みが緩い(製造ミス?)と、バネの力で押し出されてしまいます。指で引っ張ると簡単に抜けてしまいましたので、抜け止め処置を行い、製造時の位置まで差し込みます。なお、この状況はESAモデルに多発しますので、その当時の製造精度の問題と考えられます。
ベルトを交換して組み立てます。
フロント部分を分解します。
バンコードで作成されたベルトが接合部で切れています。バンコードは融着して接合しますが、金属の溶接と同様、正常に加工されたものは接合部で切れることはありません。しかし、接合時の温度と養生が悪いとこのようになってしまいます。これは前修理者のミスです。なお、ここのベルトにバンコードを使用することは経験上あまりお勧めできません。
プーリーを脱脂して新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
オートセレクタ用スイッチ接点を磨きます。
劣化しているピンチローラーを交換します。
本体に組み込んで動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が適正であることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。