SONYのTC-K555ESⅡです。
再生できないということです。
トレイが急激に開くロケットオープン状態です。
ヘッドがもう少しのところで上がり切ることができません。
カバーを開けて、ヘッドとピンチローラーを持ち上げるソレノイドのプランジャー(鉄心)を押し下げます。
これで不安定ながら再生は可能になりましたが、右CHの出力がありません。
サイン波の記録されたテープを再生しながら、オシロスコープを用いて、どこで信号が途絶えるのかを確認します。すると、再生EQアンプとPBVOLの間に不具合があることがわかりました。
テスターで点検を進めると、インダクタが絶縁していましたので交換します。
無事復旧しました。インダクタは単なるコイルですが、断線故障することは珍しくはありません。
メカを降ろしてトレイと化粧パネルを取り外します。
化粧パネル裏のプリズムは、回転センサーの動作に重要な役割を担っていますので表面を磨きます。
ロケットオープンの原因となったダンパーゴムを交換します。
リール周りを分解します。
回転センサーを清掃します。
ここも重要です。回転部分に塗布されていたグリスが固まって抵抗が大きくなっていますので、清掃し再グリスします。
背面を分解します。
ヘッドを持ち上げるレバーです。支点部に注油します。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
ピンチローラーの状態は良好ですので、専用クリーナーで清掃し再利用します。
スムーズに開くことを確認します。
左側面に取り付けられているモーター基板です。調整用の半固定抵抗が並んでいますが、黒ずんでいるのは切替スイッチです。
動作不良の原因となりますので交換します。
メカを元に戻して動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が適正であることを確認します。
ヘッドアジマスの点検を行います。
録再バランス調整を行います。ややRECレベルが低下していますが、使用上は差し支えない状況です。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。