SONY社製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-KA3ESです。
しばらくぶりに使用したところ故障していたということです。
ヘッドが上がりきらないため再生NGです。
カバーを開けてメカを取り出します。
分解を進めます。
硬化しているピンチローラーを交換します。
キャプスタンモーターユニットを引き抜きます。
モーターユニットを分解します。
ベルトが加水分解により伸びきっています。この頃の機種のキャプスタンベルトには、一部材質が異なるものが混入しています。メーカーの意図的なものなのか、発注ミスなのかはわかりません。
基板面の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトに交換し組み付けます。
フロント部分を分解します。
このベルトは例外なくウレタンゴム製ですので、加水分解により劣化します。
新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
オートセレクタ用スイッチ接点を磨きます。
本体に戻して動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が適正であることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
録音ヘッドの劣化によりクロムやメタルテープでのキャリブレーションが上手くいきませんので、バイアス調整はモニター再生を行いながら聴感で合わせます。
以上修理完了です。