SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K555ESXの修理依頼をいただきました。
しばらく放置している間に故障したということです。
リッドが勢いよく開く「ロケットオープン」状態です。このまま使用を続けると、バネを支える箇所が折れてしまいますので修理は必須です。
再生を開始してもすぐに停止してしまいます。
カバーを開けてメカを取り出します。
ヘッドはコンビネーションタイプに交換済みです。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
ロケットオープンの原因となっていた劣化したダンパーゴムを交換します。
光センサー(回転センサー)にランプの光を導くプリズム表面を磨きます。
リールを分解します。
リールにはバネと台座が内蔵されていますが、塗られたグリスが固まっています。早送りや巻き戻しが遅いという場合はここが原因です。
固まったグリスを拭き取って、再グリスします。
光センサー表面を清掃します。
アイドラーギヤの真上には、ランプが取り付けられています。先ほどのプリズムでカセットの窓を照らすほか、光センサーの光源という役割を担っています。
ランプのカバーを少し切り抜き、光量増加を図ります。
カセットホルダーの開閉状況を確認します。
背面のモーター基板を取り外します。
ベルトを交換するとともに、ヘッド上下動を駆動するレバーの「支点部に注油します。
メカを元に戻して動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内にあることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。