久しぶりのTC-K555ESGです。
リッドが開きません。
カバーを開けます。この機種と333ESGでは、必ず確認を行わなければならない点があります。
再生基板ですが、白く汚れているのは、電解コンデンサーの液漏れによるものです。
底板を取り外します。録音基板も汚れています。
こちらはヘッドホン基板ですが、表面には表れていませんが、先ほどの状況から、液漏れしていることは間違いありません。これらについては、後ほど処置を行います。
まずは、メカを降ろしてメンテナンスを行います。前面から分解を行います。
劣化しているピンチローラーを交換します。左側はコア抜けしていました。
背面を分解します。
キャプスタンモーターユニットを分解します。
基板面の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトに交換し組み立てます。
フロント部を分解します。
ベルトが溶けてプーリーに付着しています。
プーリーを清掃し、新しいベルトを仮掛けします。このベルトは、組み立て時にモータープーリーに掛け直します。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを塗布します。
オートセレクタ用スイッチ接点を磨きます。
正常に動作することを確認します。
電解コンデンサー交換に着手します。フロントパネル、VOL基板を取りはずします。
ヘッドホン基板の電解コンデンサーを交換します。
録音基板も同様です。
再生基板です。
同様に交換します。
点検調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内にあることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。