ナカミチのCR40です。
最近になってテープを噛んでストップするようになり、遂には全く再生できなくなったとのことです。
操作ボタンに反応がありません。
カバーを開けてメカを取り出します。
化粧パネルを取り外します。バックテンションベルトが溶け切れていますが、これは想定内です。
まずは、コントロールモーターユニットのリーフスイッチ接点を磨きます。
コントロールモーターのシャフトが固着しています。
電圧を印加して指で回転をアシストすると、回り出しましたが、再発は必至です。
モーターを分解して、
ブラシと整流子を清掃します。このモーターは、出番が少ないため、接点の摩耗の心配はありませんが、同じところを行ったり来たりしますので、固着しやすいという傾向があります。
慣らし運転を行います。
メカを一旦戻して動作確認を行います。再生が開始しましたが、すぐに停止してしまいました。
その時のテープの状態です。リールモーターの回転が停止したときの状況です。おそらく内部接点の接触不良です。
再度メカを降ろしてカセットホルダーを取り外します。
溶けたベルトが付着していますので、オレンジクリーナーで綺麗にします。
左右リールとアイドラーギヤを取り外します。
キャプスタンモーターを取り外し、リールモーターユニットを取り出します。
モーターを分解して接点を研磨清掃します。
慣らし運転を行います。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
バックテンションベルトを取り付けます。
トレイ開閉を検知するスイッチ接点を磨きます。
メカを本体に戻して動作確認を行いましたが、リールの回転が超低速になるテープ後半では停止してしまいます。元々の接点の状態が良くなかったようですので、
結局、再度メカを降ろして代替モーターと交換を行いました。
動作確認を行います。今度はバッチリです。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度の調整を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
録音ヘッドのアジマス調整を行います。
テープポジション別に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。