Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

DTC-690

SONY DTC-690

投稿日:

SONY製DATデッキ、DTC-690の修理依頼をいただきました。

昨年入手し、ひと月ほど前までは正常動作していたということです。

テープを再生すると、音飛びしたり、「ブー」というデジタルノイズが発生したりします。また、「AD-DA」という表示が出て、録音できないことがあるということですが、

SONY製DATデッキでは、録音できない状態のテープをセットして、録音ボタンを押すと「AD-DA」表示になる仕様です。ということは、検出スイッチの接触不良が原因と思われます。

カバーを開けてメカを取り出します。

ヘッドを痛める原因となる純正のスポンジ製ヘッドクリーナーは既に無くなっていますが、ドラム表面が僅かに侵食されていましたので研磨します。

ドライブ基板とリールユニットを取り外します。

白黒ギヤを固定する脱落しやすい留め具は既に処置済みでした。

可動式のテープガイドに引っ掛かりがあります。

キャプスタンモーターを取り外し、

変形して間隔が狭まっているガイドレールを削って修正します。

リールユニットです。

左側の白色のブレーキパッドの位置がズレています。

ギヤやリールなどの回転パーツを分解し、グリスアップします。

ブレーキパーツを取り外します。

手持ちのパーツと交換します。

ホルダーを取り外します。

ピンチローラーがカチカチに硬化しています。これが音飛びの原因と考えられます。

カートリッジ検出スイッチに接点復活剤を処置します。

トレイの開閉トラブル防止のため、可動部にグリスを処置します。

本体に戻して動作確認を行います。

この機器は、過去に修理歴があるようでしたので、念のためRFシグナルを点検したところ、僅かに狂いが認められました。調整は簡単ですが、これまでこの機器で録音したテープを再生したときにノイズが混じる可能性があります。オーナー様にその旨お伝えし、これまで不都合が無かったようですので、今回はこのまま進めます。

モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。

 

-DTC-690
-,

執筆者:

関連記事

SONY DTC-690

今日はSONY製DATデッキ、DTC-690の修理を行いました。 依頼者がご友人からお借りして使用したところ、最初は良かったものの、数本のテープ再生後に音が出なくなったとのことです。 早速お送りいただ …

SONY DTC-690

SONY製DATデッキ、DTC-690の修理依頼をいただきました。 十数年ぶりに使用したところ、少し動いた後に不動となったということです。 テープがセットされていますが、イジェクトが効きません。 カバ …

SONY DTC-690 回転センサー故障

SONY製DATデッキ、DTC-690の修理依頼をいただきました。 テープ走行が不調ということです。 再生を開始すると、音が出ますが、2・3秒で停止します。この場合、考えられる原因は、走行系、あるいは …

SONY DTC-690

SONYのDATデッキ、DTC-690です。 ひと月前に動作品を入手したものの、少しして故障してしまったということです。 イジェクトしません。テープが閉じ込められています。 カバーを開けました。 左側 …

SONY DTC-690

SONY製DATデッキ、DTC-690の修理依頼をいただきました。 5年ぶりに使用したところ、不調になっていたということです。 テープをセットし、再生を開始します。音は出ましたが、ノイズ混じりです。ま …

検索

2024年12月
« 11月   1月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM