SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K222ESGの修理依頼をいただきました。
1年前に再生不良となり、個人の方に修理依頼をされたそうですが、最近になって再生時にリールの巻き取りが停止するようになったということです。
再生を開始すると一瞬音は出ますが、即停止します。
早送り巻き戻しはOKです。しかし、あれこれと操作しているうちに、まったく動作しなくなりました。
早速カバーを開けて、と思ったところ、固定ビスが何カ所かバカになっていました。以前修理された方がインパクトドライバーを使用したのでしょうか?インパクトドライバーを使用するときは、キチンとトルク設定をしないとネジ山を痛めますので注意が必要です。
カバーを外し、メカを取り出しました。
カセットホルダーと化粧パネルを取り外します。
アイドラーの留め具がEリングに置換されています。おそらく以前修理の脱着時に、ナイロンワッシャーを紛失したための措置と思われます。
厚みの関係で動作不良の原因となっても嫌なので、手持ちのナイロンワッシャーと交換します。
そのほか、ビスの締め忘れや、
ヘッドのケーブルを固定するバンドが意味も無く反対側に取り付けられていたり、
小さなコネクタを無理やり引き抜いたために発生した半田クラックがあったり、
さらには、オートセレクタ用スイッチのカバーが脱落しているなど、非常に悪い状態です。
分解を進めます。
キャプスタンベルトのサイズが合っていないため、弛んでいます。これではスリップしてデュアルキャプスタンの性能が発揮できません。
キャプスタンモーターユニットを分解します。基板面の交換された電解コンデンサーには問題は無いようです。
当店オリジナルのベルトに交換し組み立てます。
フロント部を分解します。
先ほどとは別のスイッチカバーが脱落しました。カバーを引っ掛けるツメが破損しているためです。もちろん無理に取り外したことが原因の人為的な故障です。
他のスイッチのカバーも曲がって取り付けられていました。
モードベルトは伸びのほか、表面に脂分が浮き出しています。プーリーも表面に油分が見られます。
プーリーをアルコール脱脂し、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
オートセレクタ用スイッチ接点を磨きます。
スイッチカバーを取り付けます。カバーを固定するツメが3か所折れていましたので接着固定します。
硬化が進行しているピンチローラーを交換します。
本体に組み込んで動作確認を行います。
事前にお話しがありましたが、カウンターの動きが緩慢です。
再度メカを降ろして分解し、回転センサーを交換します。
不具合は解消されました。しかし、再生を続けていると、テープの終盤でリール回転が停止してしまいます。これも事前のお話しにあった症状です。ナカミチやケンウッドではリールモーターの故障により頻発しますが、SONYではほとんど発生しませんので、他に原因があるものと思っていました。
再再度メカを降ろして、リールモーターを交換します。
念のため長めのテストを行います。
不具合は解消されましたので点検調整に移ります。ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が適正であることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
これは時々質問されるのですが、「写真を見ると、バランスツマミがセンターに無いが調整不良ではないか?」ということですが、古い機器では、VOL等のパーツの劣化により、左右バランスに差異が発生していることが多々あります。この機体では、写真の位置が左右レベルが同一ということになります。
録音テストを経て、修理完了です。