SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K333ESGの修理依頼をいただきました。
約1年前に入手された機器ですが、不調になったため当店の出番となりました。
トレイ開閉OK、再生NGです。
カバーを開けます。この機種と555ESGは、最初に点検を行わなければならない箇所があります。
再生基板の裏側です。上部で白くなっているのは、電解コンデンサーが液漏れした痕跡です。
底板を取り外します。
録音基板とヘッドホン基板も同様です。修理は後回しにします。
メカを降ろして分解を進めます。
ピンチローラーを交換します。交換後の写真撮影は失念してしまいました。
背面を分解します。
キャプスタンモーターユニットを分解します。
モーター基板面の電解コンデンサーを交換します。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
フロント部を分解します。
ベルトが伸びています。
ベルトの掛かるプーリーを脱脂して、新しいベルトを仮掛けします。
ロータリーエンコーダーを分解します。
汚れた接点を研磨清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
オートセレクタ用スイッチ接点を磨きます。
元通り組み立てて本体に戻し、動作確認を行います。
再生基板のです。交換が必要なのは、紫色の電解コンデンサーです。
交換しました。端子が腐食しているのがわかるかと思います。
フロントパネルを取り外し、スイッチ基板の取り外しを始めます。
スイッチ基板を取り外すと、
ヘッドホン基板にアクセスできますので、
電解コンデンサーを交換します。
録音基板です。
交換します。
動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープの走行状態を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内にあることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
録音テストを行い、修理完了です。