ビクター製オートリバースデッキ、TD-R631です。
オークションで整備品を入手されたものの、使用後間もなく速度に異状があり、当店にご依頼がありました。ところが、発送前に、オーナー様自ら内部を確認したところ、キャプスタンベルトがモータープーリーのフランジ部に乗り上げていたということで、現状は速度は正常になったということです。なお、この機種は、キャプスタンベルトが2本掛けの仕様ですが、1本掛けだったということです。今回は点検調整及びベルト交換を実施します。
速度は聴感ではおおむね正常です。
カバーを開けました。
モータープーリーのフランジ間隔とベルトの幅がミスマッチしているため、フランジ部に乗り上げてしまったと考えられます。1本掛けでも大きな問題は無いと思いますが、もう少し幅の狭いベルトが理想です。
底板を取り外します。ベルト交換のみであれば、メカを脱着せずに交換できます。
モータープレートを取り外します。
太いものは元々付いていた5mm幅のベルトです。純正は3mm幅と思われますが、入手できませんので、5mmのものをカットして使用します。
メカを搭載のままでは少し厄介でしたが、交換が完了しました。
ビクターのデッキはメカと本体間のアースラインが脆弱なため、強化します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度を調整します。
ヘッドアジマスの調整を行います。フォワード方向と、
リバース方向です。
録再バランス調整を行います。使用するテープによってややバラツキが見られますが、調整はできませんので、やむを得ません。
録音状況を確認し、修理完了です。