思い込みや先入観というのは、往々にして正しい判断の妨げとなります。
今回は、SONY製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、TC-K333ESLです。
症状は、再生中にテープが絡まることです。事前のお話では、ピンチローラーにひびが入っているので、それが原因ではないかとのことです。
それ以外は大きな問題は無いようです。
左側のピンチローラーがかなり痛んでますので、間違いなくこれが原因と最初は思いました。
メカを降ろして分解を進めます。
ピンチローラーを交換します。
キャプスタンモーターユニットを取り外します。
モーターユニットを分解します。
モーター基板の電解コンデンサーは過去に交換済みでしたが、消耗品ですので交換を行います。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
フロント部分の分解を行います。
ベルトの掛かるプーリーを脱脂して新しいベルトを仮掛けし、組み付け時にモータープーリーに掛け直します。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点を清掃し、スライド接点専用グリスを処置します。
オートセレクタ用スイッチ接点を磨きます。
調整式の左側ピンチローラーを組み付けているときに、いつもと違う違和感を覚えました。
ここでようやく気がつきました。ピンチローラーアームを取り付けるシャフトが抜け出していました。引っ張ると簡単に外れてしまいました。これが原因でテープパスが狂い、テープを痛める原因となったようです。この状況は、製造精度の問題で、ESLとESAモデルに起こりますので、普段は注意して作業を行うのですが、傷んだピンチローラーに気を取られて失念していました。
再度分解を行い、抜け出し防止処置を行ったうえで製造時の位置までシャフトを差し込みます。
元通り組み付けて動作確認を行います。
ミラーカセットを用いてテープパス調整を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度が許容範囲内にあることを確認します。
ヘッドアジマスの調整を行います。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。