SONY製DATデッキ、DTC-59ESの修理依頼をいただきました。
最近入手されたということです。
不具合は2件です。再生可能ですが、ノイズ混じりです。もう一点は、ヘッドホンVOLが効かないことです。
カバーを開けました。テープガイドの位置に問題はありません。スポンジ製ヘッドクリーナーはDIYで撤去されたとのことです。
まずはヘッドクリーニングです。しかし、状況は変わらずでした。
テープパスの点検したところ狂いが見られました。
可動式テープガイドの高さを調整します。
ノイズは大幅に改善されましたが、先ほどは気にならなかった「チリチリ・・・」という小さなノイズが常に発生していることがわかりました。
メカを降ろします。
青色のパーツがヘッドホンVOLですので、隙間から接点復活剤を処置します。
メカを裏返して基板とリールユニットを取り外します。
可動式テープガイドを駆動する白黒ギヤの留め具が割れていますので、鋼製のEリングと置換します。
テープガイドの動きにわずかな引っ掛かりを感じます。
キャプスタンモーターを取り外し、変形により間隔が狭くなっているガイドレールを削ります。
スムーズになりました。
ドライブ基板の電解コンデンサーを交換します。
リールユニットです。
ギヤとリールを脱着してグリスアップします。
カセットホルダーを取り外します。
ピンチローラーを取り外し、平滑な面に押し付けてグリップ力をチェックします。問題ありません。
カートリッジ検出スイッチに接点復活剤を処置します。
カセットホルダーの可動部をグリスアップします。
伸びが見られるベルトを交換します。
チリチリノイズの原因は、おそらくこのRFアンプです。
基板面の電解コンデンサーを交換します。見た目ではわかりませんでしたが、すべてに液漏れが発生していました。
ノイズは解消されました。RFシグナルもバッチリです。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。