パイオニア製3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、T-1000Sの修理依頼をいただきました。
かなりの長期間、不動だったということです。
電源を入れると、内部からモーターが回転するような音が鳴りますが、動作しません。
このメカの脱着は結構大変です。カバーを開けて、フロントの化粧パネルを取り外し、
フロントパネルを取り外して、ようやくメカを単体で取り出すことができました。
モータープレートを取り外すと、キャプスタンベルトが溶けてモータープーリーに絡みついていました。
加水分解により液状になったベルトがシャフト部にまで入り込んでいます。これはモーターを交換する必要があります。そもそも、このモーターは故障しやすい傾向にありますので、良い機会かもしれません。
同規格の代替モーターにプーリーを移植します。金属製のプーリーですので、取り外すときはプーラーを使用し、取り付けるときは加熱して圧入します。
このメカのキャプスタンベルトは2本です。もう一本も溶けて切れていましたので、除去清掃し、新しいベルトを取り付けます。
コントロールモーターユニットを取り外し、ベルトを交換します。
化粧パネルを取り外します。
支障となるパーツを分解し、硬化しているアアイドラーゴムを交換します。
メカを本体に戻して動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し、速度を合わせます。
ヘッドアジマスの調整を行います。
キャリブレーションを行ったところ、設定に偏りがあります。そのため、自動調整の範囲外になりエラーが出ることがありましたので調整を行います。
キャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる数種類のテープで録再状況を確認し、修理完了です。