SONY製DATデッキ、DTC-690の修理依頼をいただきました。
少し前に入手されたということですが、
電源が入らない状態です。
カバーを開けました。電源部のヒューズは切れていませんでした。
ということで考えられるのは、ここです。電源のパワートランジスタです。
基板を取り外します。
予想通り、トランジスタの取り付け部に半田割れが生じています。ここは、かなりの発熱を伴いますので、熱膨張と冷却時の収縮が原因と考えられます。
半田を盛ります。
電源が入りました。
再生ボタンを押しました。かろうじて動作するといった感じですが、音が出ません。
少し長めにクリーニングテープを走らせたところ、音が出ましたが、いずれにしてもメンテナンスは必要な状態です。
メカを降ろします。
ローディングシステム周辺に潤滑油のようなものが塗られていましたので、清掃してベルト交換を行います。
メカを裏返してドライブ基板とリールユニットを取り外します。
白黒ギヤは、可動式テープガイドを駆動するためのものですが、それを固定しているプラスチック製留め具が割れていますので、鋼製のEリングと置換します。
可動式のテープガイドに引っ掛かりがありますので、変形しているガイドレールをヤスリ掛けして修正します。
テープガイドがストレスなく動くようになりました。
続いてリールユニットです。
可動パーツのギヤとリールを脱着してメンテナンスを行います。
カートリッジホルダーを取り外します。
ヘッドを痛める恐れのある純正のヘッドクリーナーを撤去します。
幸いにも腐食等はありませんでした。
写真中央はピンチローラーです。
滑らかな面に押し付けてみると、スリップしましたので、ゴムを張り替えたものと交換します。
写真中央のカートリッジ検出スイッチに接点復活剤を処置します。
カートリッジホルダーの可動パーツにグリスを処置します。
本体に戻して動作確認を行います。
ジャンク機の修理依頼を頂いたときは、必ずテープパスの点検を行います。案の定、狂いが見られました。
基準テープを再生しながら調整を行います。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。