「 修理 」 一覧
-
-
※誹謗中傷を目的とした閲覧や許可なき転載を禁じます【All Rights Reserved】。 SONY製の民生用DATデッキのうち、DTC-1000ES、DTC-1500ES、DTC-2000ES、 …
-
-
今日はDTC-ZA5ESの修理です。長期間不使用の間に不動品となりテープを挿入すると「CAUTION」表示となるということです。 テープを挿入するとモーターの動作音は聞こえますがやはり再生できません。 …
-
-
世界最初に発売されたEXCELIA(AIWA)のDATデッキ、XD-001の修理依頼がありました。トレイ開閉は問題ないが、テープを挿入してもローディングされずに戻ってしまうとのことです。 ピンボケにな …
-
-
「テープパス(Tape Passing)」ってご存知でしょうか?日本語に訳すと「テープの通り道」といったところでしょうか。 カセットテープは、ピンチローラー、テープガイド、消去ヘッド、録音・再生ヘッド …
-
-
今年もあと2か月余りを残すところとなりました。私が住んでいる北海道では早くも初雪を迎えたところもあり、朝晩は大変冷え込んできました。 それでも、こちらはもうストーブで部屋の中は暖かくなっていますので、 …
-
-
DATデッキに限らず、メカを有するデッキが故障する原因のひとつに「グリス硬化による固着」があります。揮発性の低いグリスも10年、20年と経つうちに次第に硬化します。もともとは滑らかな動作のために塗布し …
-
-
本日は番外編となります。SONYのオープンリールデッキTC-R6の修理(調整)編です。 久々にゆっくりと音楽鑑賞をする時間が取れたので、数か月ぶりにTC-R6の登場です。20分くらい経ったでしょうか、 …
-
-
2017/10/16 -DTC-1500ES
DAT, DTC-1500ES, 修理先日部品の手配の関係で修理を中断していたDTC-1500ESの続きです。 メカの整備に着手します。 メカ底部の基板を取り外し、構成ユニットを分解していきます。 リングギアは固着寸前でした。かなりスライ …
-
-
2017/10/14 -ワンポイントメモ
GX-Z7100, GX-Z7100EV, GX-Z9100, GX-Z9100EX, カセットデッキ, 修理CDデッキが製造開始された以降、カセットデッキには、「CDダイレクト入力」が装備されたものが多く発売されました。 なぜ通常のLINE入力と分けているのでしょうか?理由はGX-Z7100の取説から引用し …