「 DTC-55ES 」 一覧
-
今日はDTC-55ESの修理を行いました。この機種もメカ部のいろいろなところをメンテナンスしないとキチンと動作しません。 ひととおりメカの整備を終えて試運転を行いました。テープパスに若干の狂いが見られ …
-
このブログの執筆やデッキの整備を行うときは、お気に入りの音楽を愛機で鳴らしながらということが日課となっています。とはいっても、使用するデッキは操作のしやすい位置にある同じものということがほとんどです。 …
-
DATデッキに限らず、メカを有するデッキが故障する原因のひとつに「グリス硬化による固着」があります。揮発性の低いグリスも10年、20年と経つうちに次第に硬化します。もともとは滑らかな動作のために塗布し …
-
修理を行っているときに、ふと不思議に思うことがあります。 これはDTC-55ESのメカを固定しているビスの写真です。写真の上部に黒いビス、下部に金色のビスが取り付けられています。ほぼ100%この仕様に …
-
今日はDTC-55ESの修理です。 早送りすると数秒で停止するという不具合を抱えていますが、何度か繰り返すと症状は無くなります。再生は正常です。 操作しているうちに改善されるということは接触不良が原因 …
-
SONYのDATデッキの修理を行う上で避けられない故障の一つにロータリーエンコーダーのギア割れがあります。 機種名でいうと、DTC-1000ES,500ES,300ES,M100、55ESに採用されて …
-
DTC-55ESのワンポイントメモです。 フロントパネルを外す作業を行った後に、ヘッドフォン出力からの音が明らかに変になることがあります。音に厚みがなく、ボーカルが遠くに聞こえるような感じです。 原因 …