ナカミチのZX-7の修理依頼をいただきました。
動作不可状態です。
操作ボタンを押すとモーター音が鳴りますが、動きません。
ピンチローラーアームが固着しています。この修理は非常に厄介です。
トレイを開いているときに、不定期にモーターが回転し、リールが動くことがあります。接触不良が原因でしょうか?これは修理後に再確認します。
カバーと底板、フロントパネルを取り外します。
メカを取り出しました。まずはピンチローラーアーム固着の修理を行います。
カセットホルダーを取り外します。
ヘッドブロックを取り外します。
作業に支障になるテープガイドとピンチローラーを取り外します。
ピンチローラーアームは、金属製の留め具をはめ込んで固定されていますが、この脱着が最難関です。取り外す前にノギスで位置を測定しておき、取り付け時に元の位置に調整します。
左右とも取り外し、固着箇所を清掃・グリスアップし、元通り組み付けます。
メカの背面です。3層構造になっています。
1層目、モータープレートを取り外します。
フライホイールを取り外します。
2層目のプレートを取り外すと、リールとアイドラーにアクセスすることができます。
硬化しているゴムリングを交換します。
伸び気味のキャプスタンベルトを交換します。径約80mmです。
硬化変形しているモードベルトも交換します。これは組み立て後に取り付け可能です。
メカを本体に戻します。通常、トレイが閉まったときは、テープのたるみを取るためにリールが一秒程度回転するのですが、なぜか開けた時にも回転します。また、トレイが開いたままでも不定期にリールが回転します。コントロールIC内部のリークでしょうか?それであればお手上げですが、念のため、トレイ開閉を検知するスイッチの点検を行いました。
すると、ONの状態で30Ω程の抵抗がありました。接触不良が起きて、コントロールICが誤作動していたようです。
元通り組み立てて動作確認を行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
再生ヘッドのアジマス調整を行います。
バイアス・レベル・録音ヘッドのアジマスを手動で調整し、
録音状態を耳で確認し、修理完了です。