SONY製業務用DATデッキ、PCM-R500です。
再生が早回しになるということです。
早速動作確認するために、イジェクトボタンを押しましたが、途中まで開いてすぐに閉まってしまいました。ベルト劣化やトレイの動きが重いことが原因ですので、処置が必要です。
開くときに手でアシストしてテープをセットします。音が出ましたが、早回しでなく「ブー」というノイズです。また、すぐに停止してしまいました。
カバーを開けました。内部にピンチローラーが転がっていました。樹脂製の留め具が割れて脱落したためですが、これではテープ走行できないはずです。この状況は、DTC-ZA5ESやDTC-A8でも発生しますが、他機種では記憶にありませんので、部品の材質に問題があると考えられます。
デッキメカを降ろしました。
裏返して分解を進めます。
モーターユニットやギヤ類を取り外します。
心臓部のリングギヤです。
可動部は固着していませんでしたが、グリスが固まりかけています。CRCで古いグリスを除去し、注油します。
新しいベルトに交換し組み付けます。ギヤ類のシャフト部分に異音防止のためグリスアップします。
2DDリールユニットです。ブレーキの効きが適正であること、及びブレーキパッドの剥がれが無いことを確認します。
カセットホルダーを取り外します。
ピンチローラーを取り付けます。留め具はシリコンチューブを切断したもので代用します。
指先のパーツはカートリッジ検出スイッチです。接触不良が起きやすい箇所ですので接点復活剤を処置します。
カセットホルダーの可動部にシリコングリスを処置します。
ローディングベルトを交換します。
消耗している内部電池を交換します。
メカを元に戻して動作確認を行います。
モード別、入出力別の録再状況を確認し、修理完了です。