DTC-57ESの修理依頼をいただきました。
「パネル表示が暗い」「読み込み不良」とのことです。
電源ONでもこれくらいしか光りません。これはDTC-57ESによく見られる電源の故障です。トレイも開きません。
早速中を開け、電源部を確認します。写真ではよくわかりませんが、パーツの周りが光っているのはおそらくコンデンサーの電解液でしょう。
電源部の基板を取り外し裏面を見ると、やはり電解液で大きなダメージを受けています。
6800μFの黒いニチコン製には要注意です。製造ロットの違いで茶色いタイプのものは問題はありません。
左は清掃後、右は正常品です。黄色く見えるところは完全に腐食し絶縁しています。補修は諦めて、ストックしている基板ごと交換することにしました。
見事復活しました。トレイも開閉します。次はメカの点検に移ります。
メカを取り出しました。標準のヘッドクリーナーが付いていましたがヘッドを侵しますので撤去します。スポンジ製なのですが劣化し触ると粉々になりました。
メカをひっくり返して底面の基板を外します。修理歴はないようです。
可動式テープガイドの駆動用ギアを固定している樹脂製ブッシュの状態は良好でしたが、故障の原因となりますので、外れないよう処置します。
ブレーキパッドの状態、回転部が滑らかに動くかなどチェックします。DTZ-ZE700に発生する右側に見えるギヤの固着はありませんでしたが、動作音対策としてグリスアップが必要です。
可動式テープガイドのレールが劣化により変形し、テープガイドの動きが悪くなっています。ほんの少しですがヤスリをかけます。
リールを駆動するベルトも変形しています。動作音に影響しますので修正します。
これでやっとテープ走行が正常になりましたが、音が出ません。
RFアンプのコンデンサーをチェックしましたが、状態は良好です。ヘッドの汚れでしょうか?拡大鏡で見てみると、白っぽい汚れが付着していました。
何度か繰り返しクリーニングテープを走行させたところ、復旧しました。それでも測定器で確認すると2つのヘッドのうち信号が出ているのは片方のみです。再度何度かクリーニングし、正常に再生するようになりました。
録音再生良好です。DTC-57ESは、多くのウィークポイントを抱えていますが、適切にメンテナンスを行うことで良好な状態を保つことができます。
これはサービスですが、最後にメモリー用の電池を交換しました。同等の機種をお持ちの方は当店にメンテナンスをご依頼ください。