Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

ヘッドの固着

投稿日:2017年11月29日 更新日:

このブログの執筆やデッキの整備を行うときは、お気に入りの音楽を愛機で鳴らしながらということが日課となっています。とはいっても、使用するデッキは操作のしやすい位置にある同じものということがほとんどです。

DATならDTC-1000ES、CDならSL-PS700がほぼ毎日出番のあるレギュラー選手なんですが、数か月出番のないベンチウォーマーも数多くあって、それらは事実上部屋のオブジェとなっています。

それでも昨日、気が向いて3か月ほど出番のなかったDTC-55ESを使おうと思い、テープを挿入したときのことです。テープをローディング後、「CAUTION」表示となりました。

部屋の中が寒いので動きが重くなっているのかな?と思い2,3度繰り返しましたが同様です。これは故障です。ただ、整備は定期的に行っていますので故障する理由が思い当たりません。

これはバラすしかありません。早速ラックの上段からデッキを作業台に引っ張り出し、カバーを開けました。そしてテープを挿入します。

ヘッドが回転しません。少し前の記事でDTC-690のヘッド回転不良のことを書きましたが、それとは原因が違うことはこれまでの経験から直感でわかります。こういうときはまず、ヘッドが滑らかに回転するかドラム部を指で触ってみます。ただしヘッドチップには触れないよう注意が必要です。

やはり回りません。そこで、少し力を入れて回してみます。するとスルスルと回転するようになりました。

その後は何もなかったように快調に動作するようになりました。SONYのDATデッキのヘッド故障は、経験上「固着」というものが一番多いのではないかと思います。長期間使用しないうちに、原因はわかりませんが、回転部分のベアリングが固着し修復不能となってしまいます。

この機体ももしかしたらもう少しで引退になっていたかもしれません。何事も日ごろの鍛錬が必要ですね。このデッキも準レギュラーに格上げして出場機会を増やすことにします。

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

操作ボタン用シール作成

昨年オークションで入手したTASCAM112R(2台)ですが、 整備して動作も音質もバッチリ、となったのですが、 2台とも操作ボタンの表示が摩耗して消えています。これではちょっと見栄えがイマイチなので …

スモールパーツの行方

ご自分でデッキの分解整備を行ったことのある方なら一度は経験したことがあるかと思いますが、各ユニットを固定している大事なワッシャーやネジなどのスモールパーツはなぜかどこかに飛んで行ってしまいます。 写真 …

古いテープに注意!

これまでこのブログでも何度か記事にしましたが、古いテープ(未開封長期保管品も含む)には時々振り回されることがあります。 少し前になりますが、A&DのGX-Z7100の修理依頼をいただきました。 …

コンデンサーは爆発する?

電解コンデンサーは爆発(破裂)するということをご存知ですか?もちろん通常の使用では劣化による膨張が起きることはありますが、爆発まで至ることはありませんので心配はありません。 AKAI、A&D製 …

梱包にご注意

昨日、修理依頼のあったPIONEERのDATデッキが到着しました。 段ボールから機器を取り出してみると、表示部のカバーが外れていました。これは両面テープで貼りますのでたいした問題ではありませんが、 ト …

検索

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM