Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

テープの巻き込み

投稿日:2018年3月20日 更新日:

カセットテープを使用したことのある方は、一度は「巻き込み」を経験したことがあると思います。「巻き込み」といっても、大きく2パターンがあり、右側のキャプスタンに絡まってしまうというものと、テープがヘッドやテープガイドから脱線してテープがワカメ状になるものがあります。

前者は、キャプスタンやピンチローラーに付着した汚れにテープが貼り付くことにより起こりますが、発生する確率はかなり低いと思います。厄介なのは、後者です。

写真のような折れ目がつくものはまだマシな方で、ひどいときはテープがクシャクシャになります。

ではなぜ、このようなことが起きるのでしょうか?カセットテープは、右側のリールでテープを巻き取りながら、キャプスタンとピンチローラーで速度を制御しています。このときに左側のリール側でテープを引っ張ってやらないとテープが進行方向と垂直方向に振れてしまいますし、ヘッドにテープが密着しません。

このテープを引っ張る力が「バックテンション」というもので、DATデッキではモーターによる電子制御されているものもありますが、カセットデッキでは左側のリールにブレーキパッドやゴムベルトで摩擦によりブレーキをかけて回りにくくしているものがほとんどです。このブレーキにトラブルが発生したときにテープの脱線が起こりやすくなります。

もうひとつは、ダブルキャプスタン機に起きるもので、左側のピンチローラーの劣化や汚れによりテープ走行が不安定になり脱線が起こります。

これを防止するためには、定期的にピンチローラーとキャプスタンを清掃する必要がありますし、場合によってはピンチローラーの交換修理が必要になります。

当店では、AKAI(A&D)とSONY製のデッキを中心に取り扱っていますが、テープの脱線はSONY製に発生しやすい印象がありますので、お持ちの方は、まめにピンチローラーのクリーニングをすることをお勧めします。

なお、ピンチローラーのクリーナーは、当店でも販売しているアメリカンレコーダーテクノロジーズ社製の「S-721H」がゴムの弾力維持に効果的ですので、興味のある方は当店の販売サイトをご覧ください。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

ヘッドの消磁

3ヘッドのカセットデッキをお使いの方は、定期的なヘッドの消磁が必要ということをご存知かと思います(2ヘッドはひとつのヘッドで録音と再生を行いますので、自然に消磁されます。)。 しかし、ヘッドの帯磁によ …

リールモーター故障の回避法

最近カセットデッキの故障の原因で多くなりつつあるのが「リールモーターの故障」です。そして、その故障の原因は、内部ブラシ・整流子の酸化による接触不良がほとんどです。 新品のモーターが入手できるのであれば …

テープ速度

アナログ機器であるカセットデッキでは、適切なメンテナンスによりテープ速度を基準値内に保つことが重要です。 テープ速度は、キャプスタンの回転速度とシャフトの直径で決定されますが、そのキャプスタンの速度の …

GX機のパーツ不足

AKAIのGX-93、GX73や、その後継機であるA&DのGX-Z9000、GX-Z7000は未だに人気機種で比較的高値で取引されているようです。 そういったこともあり、修理を依頼されることも …

(SONY)ESGモデル以降のヘッド劣化

SONY製のカセットデッキのヘッド関連の問題というと、代表的なのは、TC-K777などに搭載されているレーザーアモルファスヘッドの摩耗によるトラブルです。 摩耗が進行すると、再生開始時に音が籠ったり、 …

検索

2018年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM