久しぶりのDTC-300ESの修理を行います。オークションでジャンク品として購入したものです。
この機種は、DTC-1000ES、500ESの流れを汲んで、テープガイドの動作にはリングギアを採用しています。このメカは、SONYのDATデッキのうち、55ES、1500ES、2000ES、A8、ZA5ESなど比較的高級機に採用されています。しかし、若干駆動部分が異なり、この機種と500ES、55ESはモーターとリングギヤの間にゴムベルトを使用せず直接ギヤ駆動のため、プラスチック製のギヤが鋼製のリングギヤに負けて破損してしまうという故障が発生します。
そのため、長期間放置されていた状態のデッキを使用する場合は注意が必要です。なぜなら、グリスが固まって、メカの動きが重くなり、その結果ギヤに必要以上の負荷が加わりギヤが破損しやすい状態にあるからです。
ですから修理を行う前には絶対動作確認は行いません。修理する直前に破損したことをこれまでも経験しています。
前オーナーの保管状態が良かったのか、内部は非常に綺麗です。まずはトレイメカを外します。トレイが下がっていない状態で電源を止めると、フロントパネルは外さずに作業ができます。
メカをベースごと取り出すために、底板を外してコネクタ類を引き抜きます。このデッキのヘッドとMDボードはセットでDTC-500ESとスワップ可能です。
メカを取り出しました。
各部の点検を進めます。ピンチローラーの状態は良好です。ヘッドも外観は問題ありません。この辺りの機種には、まれに固着が見られますが、そのときはアウトです。
リールメカやキャプスタンモーター、リングギヤなどを外していきます。通常は右の写真まで分解するのですが、
モーターの動力をリングギヤに伝達するギヤの動きが重いことに気づきました。中心部に塗布されているグリスが固まっています。ふき取ってシリコングリスを塗布します。
次はリールメカです。
右側のブレーキパッドが取れそうです。これではブレーキが効かず、テープの巻き込みの原因となります。両面テープで貼り付けてあるので次第にずれてしまうようです。接着剤を使って補修します。
ロータリーエンコーダーのギヤ割れを補修し、組み付けを行います。エンコーダーは、テープローディング時にキャプスタンとピンチローラーの間隔が1mm程度になるように調整します。
試運転です。復活しました。この後RFシグナルの点検、早送り巻き戻し、録再状態を点検し修理完了です。