ナカミチのLX-3の修理依頼をいただきました。
再生専用機として長年お使いになっていたということですが、録音しようとしたところ、入力に反応が無く、そのうち再生等も不調になったということです。
動作確認時は入力に対してメーターが振れました。しかし、内部でベルトがスリップしているような音が延々と聞こえます。
再生はかろうじてOKでしたが、やはりベルトスリップ音が鳴り続けています。
カバーを開けます。
メカを降ろす準備を行います。
メカと基板を繋ぐ録音再生切替用のワイヤーを切り離します。
ヘッドのコネクタを切り離します。
フロントパネルを取り外してメカを取り出します。
メカを固定していたビスです。通常は右2本と同じものが4本ですが、左2本は異なるものが使用されていました。以前の修理の際に、取り付け部の修復に用いられたものと思われます。
このメカの最大の心配事はピンチローラーアームの固着です。幸いにも問題はありませんでした。
メカの背面です。
メカの状態を検出するためのポテンショメーターです。隙間から接点復活剤を処置します。
キャプスタンモーターが取り付けらている一段目のパネルを取り外します。
フライホイールとゴムベルトを取り外します。
リールユニットが取り付けられている2層目のパネルを取り外します。
このベルトが滑っていました。後ほど交換します。
誤消去防止孔の検出スイッチです。接点を磨きます。
リールユニットです。異音防止のため、脱着してグリスアップします。
アイドラーも脱着してゴムリングを交換します。
キャプスタンのシャフトにグリスを処置し、新しいベルトを掛けて組み立てます。
スリップしていたベルトを交換します。
メカを元に戻して動作テストを行います。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の調整を行います。
ヘッドアジマスの調整を行います。
ここで録音不良が見つかりました。録音時は正常にメーターも振れ、出力も正常ですが、
それを再生してみると、Rチャンネルに記録がされていません。Lチャンネルの音質も籠っています。
サイン波をINPUTに入力し、録音状態で信号を追うと、ヘッドまで信号は正常です。ここから2時間ほど迷走しましたが、
結局、テープセレクターのスイッチとバイアス調整用半固定抵抗の接触不良が原因ということがわかりましたので、接点復活剤を処置しました。
テープポジション別に録再バランスを調整します。
聴感でのテストを行い、修理完了です。ナカミチは、計測器で周波数特性を測定すると、驚くような性能を発揮していることがわかります。