Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

GX-Z9100EX

A&D GX-Z9100EX

投稿日:2023年1月18日 更新日:

A&DのGX-Z9100EXです。

過去に録音したテープのデジタル化を進めたい、ということでご依頼をいただきました。

電源を入れると大きな音が鳴り、トレイが勝手に開きます。

カバーを開けました。内部の配線の取り回しの状況から、過去に一度は修理されているようです。

メカを降ろして、分解を進めます。

カセットホルダーに内蔵されている、カセットを押さえ付けるためのスプリングに変形はありません。

ピンチローラー等に固着はありませんが、わずかに動きが重いため、メンテナンスが必要です。

ヘッド周りを分解します。

ピンチローラーは弾力があるため、専用クリーナーで清掃し、再利用します。

アイドラーゴムを交換します。また、ゴムリングが接する箇所を脱脂します。

メカ背面のモーター基板を取り外します。

ゴムベルトが掛かっていた箇所にゴムカスが付着していますので、除去清掃します。

異音を発していたカムモーターユニットです。

伸びたベルト、軸受けの劣化したモーターを交換します。

オートセレクタのスイッチ接点を磨きます。

新しいベルトを掛けて組み立てます。

本体に戻して動作確認を行います。音が籠っていますので、アジマスに狂いでもあるのでしょうか?

ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。

315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。

ヘッドアジマスの点検を行います。予想通り大幅な狂いがありましたので、調整後は音質がクリアになりました。

バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。

テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。

-GX-Z9100EX
-,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z9100EX

同じお客様からA&Dのカセットデッキ2台の修理依頼をいただきました。1台目はタイトルにあるGX-Z9100EX、もう一台はGX-Z700でこれについては後日記事にしたいと思います。 不具合の状 …

A&D GX-9100EX

今日はA&DのGX-Z9100EXです。再生走行が不安定で時々ストップしてしまうのを、だましだまし使用していたのがとうとう動かなくなってしまったということです。 再生できましたが、かなり弱々し …

A&D GX-Z9100EX

A&Dの3ヘッドデュアルキャプスタンカセットデッキ、GX-Z9100EXです。 音のふらつきが気になるということです。 テープをセットしない状態で各部の動作状況を目視点検します。すると、左側の …

A&D GX-Z9100EX

A&DのフラッグシップモデルGX-9100EXの修理依頼がありました。 AKAIのカセットデッキ生産600万台を記念して製造された機種で、無印9100とはトレイの蓋のデザインの変更がされている …

A&D GX-Z9100(7100)に発生する断線

先日、お客様のGX-Z7100EXを修理していたときのことです。 不具合の症状としては、キャプスタンが次第に低速になり最終的には停止してしまうというものでしたが、 キャプスタンモーター基板を交換し、無 …

検索

2023年1月
« 12月   2月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM