A&DのGX-Z9100EXです。
過去に録音したテープのデジタル化を進めたい、ということでご依頼をいただきました。
電源を入れると大きな音が鳴り、トレイが勝手に開きます。
カバーを開けました。内部の配線の取り回しの状況から、過去に一度は修理されているようです。
メカを降ろして、分解を進めます。
カセットホルダーに内蔵されている、カセットを押さえ付けるためのスプリングに変形はありません。
ピンチローラー等に固着はありませんが、わずかに動きが重いため、メンテナンスが必要です。
ヘッド周りを分解します。
ピンチローラーは弾力があるため、専用クリーナーで清掃し、再利用します。
アイドラーゴムを交換します。また、ゴムリングが接する箇所を脱脂します。
メカ背面のモーター基板を取り外します。
ゴムベルトが掛かっていた箇所にゴムカスが付着していますので、除去清掃します。
異音を発していたカムモーターユニットです。
伸びたベルト、軸受けの劣化したモーターを交換します。
オートセレクタのスイッチ接点を磨きます。
新しいベルトを掛けて組み立てます。
本体に戻して動作確認を行います。音が籠っていますので、アジマスに狂いでもあるのでしょうか?
ミラーカセットを用いてテープの走行状況を目視点検します。
315Hzの信号が記録されたテープを再生し速度の点検を行います。
ヘッドアジマスの点検を行います。予想通り大幅な狂いがありましたので、調整後は音質がクリアになりました。
バイアスキャリブレーション後に録再バランス調整を行います。
テープポジションの異なる複数のテープで録再状況を確認し、修理完了です。